こんにちは! 塩くま(@vshiokuma)です。
「お風呂を(いや、お風呂に限らないけれど)できるだけ毎日掃除したい!」
と考え、毎日とは言えないながらもこまめに掃除するよう 意識するようになりました。
毎日ってめんどくさくない? 自分はズボラだから無理~!
ってずっと思っていたんですけど、
結局のところ、こまめにちょこちょこと掃除していたほうが楽、 なんですよね。
やってみてようやくわかりました。
こまめに掃除していると いつもキレイで快適だし、汚れがたまりにくいから掃除一回にかかる負担は小さい。
ほんとにいいことだらけ!
最近は いかに負担なく、こまめに掃除するか を研究中です。
で、いろいろ本を読んだりネット検索したりしているうち…
もちろん「これは!」って真新しい情報も時にはあるんですけど、
【どこでもだいたい言われている 同じようなこと】もあるんです。
なのでそれは お風呂をこまめに掃除するにあたって押さえておくべき・やっておくべき 基本 なのでは!?
と思いまして、
誰でも知っている内容かもしれないけれど 再度意識するためにもまとめてみました。
- 浴室内に置くモノを最低限にする
- 浴室にモノを置く場合「モノと床が接しない」ようにする
- お風呂掃除のタイミングは【入浴後】
- 入浴後は毎日ちょっとだけお掃除する
- 入浴後に水気をとるのは超おすすめ
- 入浴後(掃除後)換気をよくする
- ちょこちょこ掃除の前に…汚れが目立つ場合は【しっかり掃除】で一度リセットする
浴室内に置くモノを最低限にする
- シャンプー、リンス
- ボディソープ
- 洗顔料
- かみそり
- シェービング剤
- ヘアパック
- スクラブ
- メイク落とし
- 保湿オイル
- ボディタオル
- お風呂掃除道具
- お風呂用椅子
- お風呂用桶、洗面器
…などなど、お風呂で使いたいモノって結構ありますよね。
家族の人数が多ければなおさら。
でも、モノが多いと、掃除のために移動させたり、手間が増えたりして 掃除が億劫になりがちです。
油断するとすぐにボトルの底がヌルヌルになったりも…。
できるだけお風呂の中に置くモノは厳選しましょう。
使う都度持ち込む『銭湯』方式もおすすめです。(※わたしはコレです!)
慣れてしまえば、実はそんなに手間でもないですよ。
むしろ浴室に置きっぱなしにするほうが気になってしまう…(;''∀'')
浴室にモノを置く場合「モノと床が接しない」ようにする
できるかぎり ひっかける・吊るす。
床と接すると 水がたまる=汚れがつきやすい・雑菌が繁殖しやすい です。
ボトルなどはもちろん、気にかけたいのは『シャワーのホース』!
床についてしまってること、案外あるようです。
床につかないよう、工夫してみましょう。
お風呂掃除のタイミングは【入浴後】
お風呂を使って浴室内が 濡れている&あたたかいうち にやると、汚れがとれやすい。
入浴後裸のままやってしまえば、「服が濡れるから…」と、まくったり着替えたりする必要もないです。
入浴後は毎日ちょっとだけお掃除する
入浴後には毎日ちょこっとだけお掃除をします。
これは人によって(情報元によって)いろいろなやりかたがありましたが、
- 一日一か所(今日はこの壁・明日はあの壁・その次は床…など)だけ掃除することにする
- 排水溝のゴミを毎日取って掃除することにする
- 熱めのシャワーや水シャワーで壁を流すことにする
- スクイージーで水気(と汚れ)をきる
などがありました。
熱めのシャワーで流すと、つきたての汚れはそれだけで落ちる&カビ胞子も落とせるようです。
冷たいシャワーで流すのはカビが成長することを抑えます。(浴室の温度を下げる)
スポンジ&洗剤で毎回擦ればもちろんピカピカですが、スクイージーをサッと使っておくと、浴室の水気をきれると同時に軽い汚れも剥がせて便利とのこと!
たしかに。
ちなみにわたし自身は、擦って洗うのは時々。
温シャワー→スクイージーを毎日やってます(そんなに几帳面にはやってなくて サッと、ですが…)
これでも全然、汚れの目立ち方が違います。ほんとに。
時々気が向いたとき(週末とか。でも必ずではない…)に、壁や床や蛇口なんかを洗うのを追加してます。
あと、数か月に一回防カビ燻煙剤も使っているんですが、これすごくいいですね。
以前は時々 壁に小さなカビがぽつぽつ出来てましたが、最近はそれすらほとんど見ません。
(ちょこちょこ掃除か防カビ燻煙剤 どちらの効果かはわかりませんが)
浴室内の椅子やら子どものおもちゃやらも一緒に防カビできるのも◎!
※ちなみにメーカーのおすすめは1~2か月に一度の使用となってますが、わたしは適当なので2~4か月に一回くらいの使用です
入浴後に水気をとるのは超おすすめ
先に書いたのとかぶりますが、いろいろなところで『入浴後に水気をとる』ひと手間がものすごくオススメされていました。
水気をきっておくことで、
- 水垢(白や黄色っぽい、固い汚れ)
- カビ
- ピンクのぬるぬる(雑菌たちのかたまり)
を予防できます。
よくオススメされているのは、スクイージー。
それと、入浴後に自分を拭いたタオル!!
わたしはスクイージーしかしてないけど、入浴後に タオルで体と、ついでに浴室もササッと拭いて、使用後のタオルは洗濯機にポイ。がけっこういろいろなところでオススメされてました。
鏡は特に、タオルなどで水気をとっておくと白いウロコ汚れ防止になります◎
入浴後(掃除後)換気をよくする
換気扇を回す。
窓を開ける。
とにかく換気をよくしておく。
そうすると、本当にカビが発生しにくくなります。
可能であれば浴室乾燥機をすると換気以上に効果的。
(我が家は残念ながら浴室乾燥機がないけれど、入浴→お風呂掃除→浴室乾燥機※夜のうちに洗濯して浴室で一緒に乾かす のコンボがめちゃくちゃ快適そうなので、憧れてます)
ちょこちょこ掃除の前に…汚れが目立つ場合は【しっかり掃除】で一度リセットする
現在すでに カビや水垢 などの汚れが目に見える場合は、
一度しっかりとお掃除をして、汚れをリセットしましょう。
そうすることで、その後はちょこちょこ掃除ですむ&ちょこちょこ掃除が気分よく行える。
というのも、いろいろなところで見ました。
たしかに、先に書いた『タオルで浴室内の水気をとる』とか…、
汚れた場所を拭くのはちょっと抵抗ありますもんね(;''∀'')
一度リセットして、毎日ちょこちょこ掃除ができていればそんなに汚れないし、
そんなに汚れてなければタオルとかでサッと水気を拭くなどもそんなに抵抗なくできそう。
さらに、サッとお掃除を継続していればその後も汚れにくくキレイをキープしやすい…と、良い循環に!♡
わたしも全体的にはそこそこキレイになってる…けれど、汚れが気になりつつも見て見ぬフリしている部分が…実はあります。
近いうちに、一度しっかりお掃除してみます。。
★この記事を気に入ってくださった方は、ブックマークやツイートをしていただけると嬉しいです!ブログを更新する励みになっています。いつも読んで下さりありがとうございます。
★読者さん・フォロワーさんを大募集中です!もしも気に行って頂ければ、ぜひよろしくお願いします!
☆読者登録→
☆ツイッター→ 塩くま(@vshiokuma)