こんにちは! 塩くま(@vshiokuma)です。
先日友達とおしゃべりしていたときのこと。
お弁当めんどくさいよね~ って話題で、「最高に手抜きしたいときはレトルトカレーとパックご飯持っていくよ。(笑)」ってわたしが言ったら、友人にめちゃくちゃ驚かれた&いい案だ!と言われました(!?)。
そ、そうか。わたしにとっては当然のようなことでも、他の人からしたら目からウロコ的なこともあるんだなぁ~ と、わたしもびっくり。
と、いうわけで、わたしが【最高に手抜きしたいときに持って行っているお弁当(?)】について、今回は書いてみます。
過去にさらっとブログに書いてました
実は今回の話、過去にもさらっとブログに書いていました。
このへんとか。
このへんとか。
このへんとかに。
【レトルトを持っていくだけ】なので、それ以上の説明は特にないのですが…!
今回はそこをあえて突っ込んで詳しくご説明します。(笑)
手抜きしたいor食材がない! そんなときは、レトルトをそのまま持っていく
なんというか、これを『お弁当』と呼んでいいのかどうか謎ではありますが…
わたしの場合、仕事をしているときは特に「あぁ、今日は疲れた。何もしたくない。。」ってことがよくありました。体力ないので。。
あと、基本的に週に一度しか買い物に行かないので、「お弁当に詰められそうなものがないな~(足りないな~)」ってこともわりとよくあります。
そんな時のためにも、ご飯にかけるとおいしい系のレトルトとパックご飯をおうちに常に常備しておくと安心です。
「とりあえず、明日はあれを持っていけばいっか!」と思えるものが何かあると、お弁当持参生活のストレスが ぐっと少なくなります。
ただしこれは、レンジが使える環境がある場合のみの技ではありますね。
レンジが使えない場合は… わたしだったら、朝タッパーに温かいご飯を詰めて、+温めなくても美味しく食べられると書かれているレトルトを持っていく とかにするかもしれません。もしくは、ごはんの上にかけて持っていっちゃう。
食べるときはこんな感じ
撮った写真を夫に見せたら大笑いされましたが…(自分もこうやっているくせに!笑)、この最高に適当な食べ方をあえてブログで紹介します…
スプーン以外は洗い物も出ず楽ちんです。
レトルトとご飯をレンジでチンする
パッケージの説明書きのとおりにレンジで温めます。
わたしと夫のオススメは、別の容器に移し替えずにそのままチンできるレトルト!
探すと意外といろいろ見つかります。
※そのままチンできる商品以外は、一度他の容器(タッパーとかお皿とか)に移して温める必要があるのでひと手間だけかかります。
ご飯の上にそのままかける
温めたら、ご飯の上にそのままどーんと。
20代女性がやる食べ方じゃないかもしれないのは自覚しているのですが… わたしの会社、休憩時間はローテーションだったのでひとりだったんですよね。だからいいかな~って(*´Д`)←いいわけ
こんな感じでのっけます。
色気もオシャレさも何もあったもんじゃない。
ちなみに、この写真を見た夫からアドバイス(?)がありました。
俺も最初はこうしてたんだけど、これだと溢れやすいんだよね。
そこで! まずはパックの中のご飯を半分ほどすくって、もう半分の上に乗せてご飯の山にするんだ。
そして、レトルトを空いた半分側に入れる(`・ω・´)
こうすると溢れにくいし食べやすい。
でもまぁ、いっぱい入ったカレーとかだと結局溢れるから 食べながら二回に分けて入れるとかしてるんだけどね(´・ω・`)
…だそうです。
まぁ、どっちにしてもこの適当具合を許せるか許せないかはかなり人によると思われます…。
我が家はわたしも夫もあんまり気にしないですが。。
以前も今も、お弁当は食べられるものを何か持ってけばOKの精神です。
レトルトは災害等の備蓄にもおすすめ
残念ですが日本に住んでいる限り、いつ大きな地震や台風がくるかわかりません。
自然災害以外にも、病気や何かの時の備えとしても おうちに多少の食糧・日用品の備蓄は必要だと考えています。
(ほんとうは暮らしのシンプルさ的には 無くなってから買うのが一番理想なんですけどね…。震災後考えが改まりました)
レトルト食品やカップ麺などは塩分が多いのでこれだけに頼るのは好ましくないと思いますが… それでも、手軽に美味しく安価でスーパーで買えて、普段から消費しやすい、これはとても魅力です。
非常用食品って割高なものが多いし、非常時専用として備えると場所も取ります。気が付くと賞味期限がかなり切れていたなんてことも実家で経験済みです。。
なので、食材は普段から使えるものを多めに買っておいてローリングストックしておくのが良いな、と思って意識して生活するようにしています。
普段から食べ慣れている食品のほうが、非常時に食べてもホッとできそうですしね。
以前ちょこっと書いた、ローリングストックについてのはなし。
先日、スーパーで【常備用カレー職人】というものを見つけたので買ってみました。
【カレー職人】自体は普段からよく買っているレトルトだったのですが、長期保存可能の商品もあったのか~。
- 1パックあたり100円程度で他のレトルトカレーとほぼ変わらない(むしろ底値付近)
- 常温で長期保存可能(製造後3年)
- レンジで温めなくても美味しく食べられる
というものです。
実際 温めずに食べてみたら、油が固まっていることもなくちゃんと美味しい!!
(通常のレトルトカレーは動物性油を使っているため油が固まっておりそのまま食べるとあまり美味しくありませんが…、このカレーは植物性油を使っているから油が固まらず、温めなくても美味しく食べられるんだそうです)
他のカレーよりだいぶサラッとしたカレーなのですが、わたしはむしろさっぱりして食べやすく感じました。
おすすめレトルト
個人的によく買っている、おすすめのレトルトを紹介しておきます。
大塚食品のマイサイズ。
カレー以外にもいろいろな【ご飯にかけるとおいしい】が揃ってます。
カロリーがわかりやすいのも嬉しい(*'ω'*)
スーパーで100円ちょいくらいで買えます。
そして移し替えずにチンできるのも優秀です。
ほんとにいっぱい種類があるのでいつも迷っちゃいます!
わたしはハヤシがすき。
夫(辛いもの好き)によると、マイサイズは『辛口って書いてあるやつはどれも口に入れたとき甘いかんじがする。でも後味はけっこう辛い。』らしいです。
カレー職人はスーパーで100円くらいで買えるのと、移し替えずにそのままレンジでチンできるのが優秀!
わたしは老舗洋食カレーが好き。
先に紹介した、常備用カレー職人もスーパーで1パックあたり100円ちょいくらいで買えました。
容器移し替えしてからチンする必要があるけど、長期保存ができる&チンしなくても美味しいのはイザというときいいですよね。
さらっとしたカレーが好きな方はきっと美味しく食べられると思います。
★この記事を気に入ってくださった方は、ブックマークやツイートをしていただけると嬉しいです!ブログを更新する励みになっています。いつも読んで下さりありがとうございます。
★読者さん・フォロワーさんを大募集中です!もしも気に行って頂ければ、ぜひよろしくお願いします!
☆読者登録→
☆ツイッター→ 塩くま(@vshiokuma)