防災を意識して普段から持ち歩くことにしたもの、その4です。
今回は【情報取得・情報発信関係】です。
ラジオ
正しい情報を早く得るために重要で、必須の装備です。
スマホアプリのラジオもありますが、アプリではなく専用の『ラジオ』がいいみたいです。(電池もち・電波を拾えるかなどで)
わたしが選んだラジオは【ICF-T46】
ソニーのFM/AM携帯ラジオ【ICF-T46】を今回実際に購入しました。(夫のと私ので2つ)
選ぶにあたって希望していた条件は下記の物です。
ICF-T46はだいたい満たしていたので、購入することに決めました!
- 小さい
- 軽いもの
- 安心できるメーカー製のもの
- アナログ仕様
- AMもFMも聞ける
- 電池のもち(スタミナ)が優秀
- イヤホンで聞ける
- 汎用性の高い電池サイズ
- デザインがシンプルで好みなもの
ICF-T46は名刺サイズでシルバーとブルーな色合いのシンプルな見た目です。
サイズはライターサイズなど、もっと小さいラジオも沢山ありますが、電池もちとか評判もいろいろ調べて今回は名刺サイズのこれにしました。(個人的には小さいなら小さいだけいいです、日々の持ち運びの心理的ハードルが下がります)
(シンプルだけど、ちょっとオジサンぽいです。若い女性が好む見た目ではないかも。)
1000円代で買える、もっと手ごろなラジオもあって迷ったのですが、レビューを読むと良い評価と一緒に
「当たり外れがある」
「自分で調整が出来る人にはオススメ」
などとも書いてあり、
ラジオを調整する能力などないわたしはあきらめました。
なので、ちょっとお値段を上げて、安定して良い評価のメーカー製を選びました。
非常時に安心できるよう、性能は安定していてほしいので。
↑オーム電機製のこれとか、かなり可愛いくて最後まで迷いました。(色バリエーション他にもあります)
ラジオの調整スキルのある方や、そこまで安定にこだわらない方にはおすすめしたいです。安いし。
デジタルのラジオより、アナログのラジオの方が壊れにくい?らしいです。(一部が壊れても生きていることが多いとの情報)
ちなみに今回買ったICF-T46ですが、スタミナが他の製(わたしが候補に入れたもの)の中ではかなり長めだったので、それが一番決め手になりました。
電池は単4で2本です。
携帯、スマホ
わたしは現在iPhone5sを使ってます。
たぶん大体の人は既に持ち歩いているものですが。
※ただ、(色々な方が同じこと言っていますが)東日本大震災のとき、わたしはウィルコム(PHS)を使っていたのですが、携帯電話よりそちら(PHS)のほうが繋がりやすかったです。 携帯がちゃんと役に立つのかは過信しすぎず、繋がらなかった場合や電池切れの場合に使える、他の手段を日頃から考えておくと安心だと思います。
充電器(予備バッテリー)
iPhoneは電池が消耗しやすいので、近い内に予備のバッテリーを購入・持ち歩く予定でいます。
なるべく薄くて・見た目シンプルで・お値段がリーズナブルなものにしたい、けど、お値段が安すぎるものは品質がそれなり(放電しやすい=実際に充電できるのが、商品の表示よりだいぶ少なくなりやすい。など)だったりすることも多いみたいで悩みます。
かわいくて薄いモバイルバッテリーってたくさんありますね。なやむ。
↑amazonランキング2位。(2016年6月6日調べ)
性能も良さそうだけど、見た目もきれい!iPhoneとお揃いできそうな色でいいな。
↑色・柄にバリエーションが多くていい!イチゴ柄とかもあってかわいい。
(いま学生ならたぶん買ってた。イチゴ柄好きなんです…!)
iPhoneが2~4回くらい充電できたら十分なので、10000mAhくらいまでのがいいかな。
それでできるだけ小さくて(薄くて)軽いやつ。
持ち運びに負担がないものがいいです。
わたしの場合、重いと持ち歩くのめんどくさくなるのが想像できます…。
もう少しいろいろ調べてみます。
ホイッスル・防犯ブザー
ホイッスル
ホイッスルはすごーく小さいのを買いました。 これです。
いろんな色があってかわいいのです。
わたしはピンク、夫はシルバーを選びました。
ボールペン(一般的なサイズ)と比較してみました。
小さいライトとホイッスルをストラップとして携帯(iPhone)に付けてます。
(本当は災害時の物は女性らしくない色のほうがいいそうです。理由は、性犯罪などが増えるし標的になりやすいから…。なので基本はピンクとかはダメなんですが、わたしの場合は携帯に付ける・毎日見るし持ち歩くものなのでどうしてもそれなりに可愛いのがよくてピンクにしてしまいました。くり返しになりますが、女性が持つものでも色は本当はできれば『黒』『シルバー』『グレー』など、男性が持つような色が好ましいです。)
これ、ちっちゃいけど意外と鋭い音が鳴ります。
見た目よりはずっと頼りになります。
ただし、わたしのホイッスルは不良品?で、吹くところ(穴)がなんかずれている… 夫のホイッスルとは明らかに角度が違う。
あと、いい口の位置・いい息の量だと鋭い大きな音が鳴りますが、コツがいります。
非常時に冷静でない中・体力が奪われている中だと、もしかしたら思うような音が出せないかも、と感じました。
なので、これはアクセサリーのように『ついで』につけるのにはかなりオススメです。かわいいです。 実用性を重視するなら、これが評判良さそうです。
色はオレンジ・白・黒があります。
オレンジは【非常事態!】みたいな色だから(※わたしの主観です)、わたしが買うとしたら白かな。
黒が一番かっこいいけど(USBみたいで)、黒だから…慌ててるときとか暗い場所とかでは見つけにくそうな気もします。
これは少ない息の量でも大きな音を安定して出しやすいそうですよ。
非常時には、性能の安定性って重要だと思うんですよね。
防犯ブザー
今は持っていないのですが、日頃から帰りが遅かったり、帰り道が暗かったりするのであると安心なのかもしれません。
あと、非常時には犯罪が増えるというし。
わたしは突発的な何かがあると体と思考が停止することがよくあるので、大きな声を出したりホイッスルを吹いたりとかはまずできないと思うので、ブザーがあると少し安心かもしれません。
男性も持っていても悪くないと思う。(夫もそういっていました)
とりあえず今のところは急いでは買っていません。
小さくて男女ともに(大人でも)持てるようなデザインの物があれば今後買うかもしれないです。
コンパス
これは持たないことにしました。
そもそも、地図+コンパスが揃って初めて役に立つものだと思うし、 「とりあえず北へ!!」と進むのは実際問題ちょっと無理があると、いくつかの防災関係のブログでも言われていたので。
たぶんわたしは使いこなせないので、持たないことにしました。
ただ、スマホにコンパスアプリが入っているので(引越で、物件を見る時に使いました)、それが役に立つかもしれません(役に立たないかもしれませんが)
筆記用具
忘れっぽいので、常に小さなノートとボールペンだけは持ち歩いています。
油性ペン+布ガムテープが便利らしいけど、そのあたりは普段は使用が皆無なので割り切って持たないことに決めました。
現金(10円玉含む小銭もおおめで)
特別に用意はしませんが、普段からお財布の中に小銭を少し残す(お会計で小銭をきれいに減らしすぎない)ように心がけることにしました。
(でもわたしみたいな忘れっぽい人は、小銭を数枚非常用としてキープしてあるほうがいいのかもしれない、と思ったりもしますが)
帰宅支援マップ(自宅までのおおまかな地図でもOK)
家と職場(など)が近い人は、用意しないor用意するとしてもgoogleマップなどを印刷するだけでも大丈夫かも。
有料の地図だと、給水所・トイレ・避難所等の情報がついていたり、比較的安全なルートが載っていたりするので便利です。
ちなみにわたしは㈱パスコの帰宅支援マップサービスという帰宅支援マップを利用してみました。
都内エリアだけはエリアの危険度なども色分けされてわかりやすくなっています。
※有料ですが、時々登録無料になるみたいです。
うちの夫はいろいろな現場に行く仕事をしている(自社にずっととどまっている訳ではない)ので、本とかのほうがいいのかもしれないです。
コンビニにあったりするみたいなので、大きさとかも実際ちょっと見てから購入したい。
★この記事を気に入ってくださった方は、ブックマークやツイートをしていただけると嬉しいです!ブログを更新する励みになっています。いつも読んで下さりありがとうございます。
★ブログ・ツイッター初心者の塩くまは読者さん・フォロワーさんを大募集中です!もしも気に行って頂ければ、ぜひよろしくお願いします!
☆読者登録→
☆ツイッター→ 塩くま(@vshiokuma)